お金のきほんガイド

【初心者向け】定年までの目標額達成!50代から始める積立計画の立て方

Tags: 定年, 50代, 資産形成, 積立投資, 老後資金, 目標設定

定年までの目標額達成!50代から始める積立計画の立て方

定年が視野に入ってくる50代。「老後の生活資金は足りるだろうか」「今からでも資産形成はできるのだろうか」と、漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

これまでの人生で培った経験や知識がある50代だからこそ、残り数年の会社員生活を最大限に活かし、計画的に資産形成を進めることが可能です。この記事では、50代から定年までの期間に焦点を当て、無理なく目標額を達成するための積立計画の立て方について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下の点が理解できます。

ぜひ、この記事を参考に、定年を見据えたお金の計画を立てる第一歩を踏み出してみてください。

なぜ50代からでも計画的な積立が重要なのか

「もう50代だから、今さらお金を増やそうとしても遅いのでは?」と思われるかもしれません。しかし、定年までの数年間は、まだ安定した収入を得ながら資産形成に取り組める貴重な期間です。

この期間を計画的に活用することで、定年退職時点での資産を大きく変える可能性があります。特に、毎月一定額をコツコツ積み立てていく「積立投資」は、まとまった資金がなくても始めやすく、価格変動リスクを抑えながら資産を増やす方法として有効です。

計画を立てることで、漠然とした不安が具体的な行動に変わり、「老後資金はいくら必要なのか」「そのためには毎月いくら積み立てれば良いのか」といった疑問を解消し、目標に向かって着実に進むことができるようになります。

定年までの目標額を考えよう

積立計画を立てるためには、まず「定年までに、あといくら準備したいか」という目標額を設定することが重要です。この目標額は、以下の考え方で目安を知ることができます。

定年までに準備したい金額 = (必要な老後資金の総額) − (公的年金の見込み額) − (退職金の見込み額) − (現在の預貯金・資産の合計額)

それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

これらの金額を把握することで、定年までに自助努力で準備すべき金額の目安が見えてきます。これが、積立計画における「目標額」の参考になります。

目標達成のための積立計画の立て方

目標額が設定できたら、次にその目標を達成するための積立計画を立てます。

積立計画の基本的な考え方は、「目標額」「積立を行う期間(定年までの年数)」で割って、毎月または毎年の積立額を計算することです。

ただし、積立投資の場合、預貯金のようにただ積み立てるだけでなく、運用による「利回り」も期待できます。特に長期で運用するほど、利息がさらに利息を生む「複利効果」の恩恵を受けやすくなります。50代から定年までという期間でも、この複利効果を味方につけることができます。

例えば、目標額が500万円で、定年まで10年間あると仮定します。単純に積み立てるだけなら、毎月約4万2千円の積立が必要ですが、もし年率3%で運用できた場合、毎月の積立額は約3万6千円で済むという計算になります(※運用利回りは将来を保証するものではありません)。

このように、運用による増加分も考慮して積立額を計算すると、毎月の負担を少し軽減できる可能性があります。具体的な計算は複雑な場合もあるため、金融機関が提供する積立シミュレーションツールなどを活用するのも良いでしょう。

計画を立てる際は、以下の点を考慮することが大切です。

計画を立てて実行する上での注意点

積立計画は一度立てたら終わりではありません。計画を実行していく上で、いくつか注意しておきたい点があります。

まとめ:定年までの期間を賢く活用しよう

50代からでも、定年までの期間を有効活用して計画的に積立を行うことは、老後資金の準備において非常に有効です。

まずは、ご自身の「必要な老後資金」「受け取れる年金」「退職金」「現在の資産」を把握し、定年までに準備したい目標額を具体的に設定してみましょう。次に、その目標額と定年までの期間から、無理なく続けられる毎月の積立額を計算し、つみたて投資枠やiDeCoなどの制度活用を検討しながら、具体的な積立計画を立てていきます。

計画は一度立てたら終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。価格変動リスクも理解しつつ、焦らず、ご自身のペースで着実に積立を続けていきましょう。

この記事が、あなたが定年を見据えた資産形成に取り組むきっかけとなれば幸いです。まずは、ご自身の現状を把握することから始めてみてください。