お金のきほんガイド

【初心者向け】公的年金の「いつから?」を考える 繰り上げ・繰り下げの仕組みと選び方

Tags: 年金, 公的年金, 繰り上げ受給, 繰り下げ受給, 老後資金

公的年金の「いつから?」を考える 繰り上げ・繰り下げの仕組みと選び方【初心者向け】

「年金って、たしか65歳から受け取れるものだよね?」

多くの方が、公的年金は65歳から受け取りが始まる、と考えていらっしゃるのではないでしょうか。それは間違いではありません。しかし、実は公的年金(老齢年金)は、ご自身の希望によって、受け取り始める時期を早めたり、逆に遅らせたりすることができるのです。

この「受け取り開始時期」の選択は、将来受け取れる年金額に大きく影響するため、老後資金計画を考える上で非常に重要なポイントとなります。

この記事では、公的年金の基本的な受け取り開始年齢を確認した上で、「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」という仕組みについて、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。そして、ご自身の状況に合わせて、どのように考えれば良いかのヒントをお伝えします。

この記事を読むことで、公的年金の受け取り方に関する疑問が解消され、ご自身の老後資金について具体的に考えるきっかけとなることを目指します。

公的年金の基本的な受け取り開始年齢

まず、公的年金(主に老齢厚生年金や老齢基礎年金)は、原則として65歳から受け取りが開始されます。これを「本来支給」などと呼ぶことがあります。

ただし、これはあくまで原則です。個人の加入状況や生年月日によって、特別支給の老齢厚生年金が65歳より前に受け取れる場合もありますが、これは段階的に廃止が進んでいる制度です。これから老齢年金を受け取る多くの方にとって、基本となるのは「65歳」からの受け取りと考えて良いでしょう。

では、65歳以外に受け取りを開始するには、どのような方法があるのでしょうか。それが「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」という選択肢です。

早く受け取る「繰り上げ受給」とは?

繰り上げ受給とは、老齢年金の受け取りを60歳から65歳になるまでの間で、希望する時点から開始する制度です。

繰り上げ受給の仕組み

本来65歳から受け取る年金を、それよりも早く受け取り始めるため、1ヶ月早めるごとに年金額が少しずつ減額されます。この減額率は、年金を受け取り始める年齢によって決まり、生涯にわたってその減額された金額を受け取ることになります。

減額率は、2022年4月以降は1ヶ月あたり0.4%です(2022年3月以前に60歳になった方は1ヶ月あたり0.5%)。

例えば、60歳0ヶ月で繰り上げ受給を開始した場合、本来受け取る年金額から最大24%(0.4% × 60ヶ月)が減額されます。もし本来の年金額が年間120万円であれば、繰り上げによって年間約91.2万円(120万円 × (1 - 0.24))となるイメージです。

繰り上げ受給のメリット

繰り上げ受給のデメリット

遅らせて受け取る「繰り下げ受給」とは?

繰り下げ受給とは、老齢年金の受け取りを66歳以降、最長75歳になるまでの間で、希望する時点から開始する制度です。

繰り下げ受給の仕組み

本来65歳から受け取る年金を、それよりも遅らせて受け取り始めるため、1ヶ月遅らせるごとに年金額が増額されます。この増額率は、年金を受け取り始める年齢によって決まり、生涯にわたってその増額された金額を受け取ることになります。

増額率は、1ヶ月あたり0.7%です。

例えば、70歳0ヶ月で繰り下げ受給を開始した場合、本来受け取る年金額から42%(0.7% × 60ヶ月)が増額されます。もし本来の年金額が年間120万円であれば、繰り下げによって年間約170.4万円(120万円 × (1 + 0.42))となるイメージです。

繰り下げ受給のメリット

繰り下げ受給のデメリット

結局、繰り上げと繰り下げ、どちらが良いの?選び方のヒント

繰り上げ受給と繰り下げ受給には、それぞれメリットとデメリットがあり、「どちらを選べば正解」という万人に当てはまる答えはありません。ご自身の状況に合わせて慎重に検討することが大切です。

考える上でのヒントをいくつかご紹介します。

シミュレーションを活用しましょう

ご自身の場合、繰り上げや繰り下げを選択した場合に年金額がいくらになるのか、具体的な金額を知るには、日本年金機構の「ねんきんネット」を活用するのがおすすめです。ご自身の年金記録を確認できるだけでなく、将来の年金見込額を試算することができます。

また、ねんきん定期便も、将来の年金見込額を知るための大切な情報源です。毎年届くねんきん定期便を確認し、不明な点があれば年金事務所に問い合わせてみましょう。

まとめ

公的年金の受け取り開始時期は、原則65歳ですが、ご自身の選択で60歳から75歳の間で調整することができます。

どちらの選択肢も、メリットとデメリットがあります。ご自身の健康状態、資産状況、働き方、ライフプランなどを総合的に考え、将来受け取る年金額をシミュレーションしながら、慎重に検討することが大切です。

「ねんきんネット」やねんきん定期便を活用したり、必要であれば年金事務所やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談したりしながら、ご自身にとって最善の選択を見つけてください。公的年金は、老後生活の土台となる大切な収入源です。その受け取り方について理解を深めることは、将来への漠然とした不安を具体的な準備に変える第一歩となるでしょう。