お金のきほんガイド

【初心者向け】公的年金制度の基本を知る 老後資金の土台を理解しよう

Tags: 公的年金, 国民年金, 厚生年金, 老後資金, 年金制度

【初心者向け】公的年金制度の基本を知る 老後資金の土台を理解しよう

定年後の生活について、漠然とした不安を感じることはありませんか?「年金はどれくらいもらえるのだろうか?」「そもそも日本の年金制度ってどうなっているのだろう?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

老後資金を準備する上で、国の公的年金制度は最も基本的な土台となります。まずは公的年金がどのような仕組みになっているのか、その基礎を理解することが、今後の資産形成や人生設計を考える上で非常に重要です。

この記事では、日本の公的年金制度の基本的な仕組みについて、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

公的年金制度とは? なぜ加入するの?

公的年金制度とは、国が運営する、私たちの老後の生活などを支えるための社会保障制度です。現役世代が納めた保険料を、今の年金受給者への支払いに充てるという、「世代と世代とで支え合う」という考え方で成り立っています。

日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての方が、この公的年金制度への加入を義務付けられています。これは、将来自分が年金を受け取るためだけでなく、病気や怪我で障害が残った場合の「障害年金」、一家の働き手が亡くなった場合の「遺族年金」など、万が一の事態が起きた時にも、本人や家族の生活を支える役割も担っているためです。

公的年金の「2階建て」構造を理解する

日本の公的年金制度は、主に「国民年金」と「厚生年金」の2種類があり、この2つが「2階建て」のような構造になっています。

1階部分:国民年金

国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての方が加入する、公的年金の「1階部分」にあたります。自営業の方、学生の方、無職の方、会社員や公務員の配偶者(扶養に入っている場合)などが主に国民年金のみに加入しています。

2階部分:厚生年金

厚生年金は、会社員や公務員などが、国民年金に加えて加入する公的年金の「2階部分」にあたります。

つまり、会社員や公務員の方は「国民年金」と「厚生年金」の両方に加入しているため、将来受け取る老齢年金は、老齢基礎年金に老齢厚生年金が上乗せされた金額となります。一方、自営業の方などは「国民年金」のみに加入しているため、受け取る老齢年金は老齢基礎年金のみとなります。

老齢年金はいつから受け取れる?

原則として、老齢年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)を受け取り始めることができるのは65歳からです。

ただし、希望すれば60歳から64歳の間に繰り上げて受け取ったり、66歳以降に繰り下げて受け取ったりすることも可能です。

繰り上げ受給や繰り下げ受給を選択する際は、ご自身のライフプランや健康状態などを考慮して、慎重に検討することが大切です。

自分の年金見込額を知るには?

「将来、自分がどれくらい年金をもらえるのか?」を知ることは、老後の生活設計をする上で非常に重要です。

ご自身の年金加入記録や年金見込額を確認できる便利なサービスとして、日本年金機構が提供する「ねんきんネット」があります。インターネットを通じて、いつでもどこでも自分の年金情報を確認することができます。利用登録が必要ですが、ご自身の年金について知る第一歩として活用してみることをおすすめします。

また、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」でも、これまでの加入期間や、将来の見込額(50歳未満の方にはこれまでの加入実績に応じた年金額、50歳以上の方には現在の加入条件で60歳まで継続して加入した場合の見込額)を確認することができます。

まとめ

公的年金制度は、私たちの老後の生活を支えるための、国が運営する重要な仕組みです。

公的年金は老後資金の基礎となりますが、それだけで十分かどうかは人それぞれです。ご自身の年金見込額を確認し、必要に応じてiDeCo(イデコ)やつみたてNISA(ニーサ)といった他の制度も活用しながら、計画的に老後資金を準備していくことが大切です。まずは「知る」ことから始めてみましょう。