お金のきほんガイド

【初心者向け】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?老後資金準備に役立つ仕組みと選び方

Tags: iDeCo, 個人型確定拠出年金, 老後資金, 資産運用, 年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?老後資金準備に役立つ仕組みと選び方

定年後の生活に備えて、どのような準備をすれば良いか漠然とした不安を感じていらっしゃる方もいるかもしれません。公的年金だけでは足りるのだろうか、何か自分でできることはないだろうか、と考えた時に、「iDeCo」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

iDeCoは、老後資金をご自身で準備するための私的な年金制度の一つです。国の年金制度(公的年金)とは異なり、加入は任意です。この記事では、iDeCoがどのような仕組みなのか、老後資金準備にどう役立つのか、そして始める際にはどのような点に注意して選べば良いのかを初心者向けに分かりやすく解説します。

iDeCoとはどんな制度?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」の愛称です。ご自身で毎月決まった金額(掛金といいます)を積み立てて、その資金を運用し、原則として60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みです。

公的年金(国民年金や厚生年金)は、納めた保険料や加入期間に応じて将来の受取額が決まる「確定給付」の仕組みが基本ですが、iDeCoはご自身で運用するため、受取額が「確定」しているわけではありません。ここが公的年金とiDeCoの大きな違いです。

iDeCoのメリット:税金がお得になる仕組み

iDeCoの最大の魅力は、税制優遇が大きい点です。主に3つの段階で税金が優遇されます。

1. 掛金を積み立てるとき(所得控除)

iDeCoで毎月積み立てた掛金は、全額が所得控除の対象になります。所得控除とは、所得税や住民税を計算する際に、本来の所得から差し引くことができる金額のことです。これにより、その年の所得税や住民税の負担を減らすことができます。

例えば、毎月2万円(年間24万円)をiDeCoに積み立てている場合、その24万円が所得から差し引かれ、税金がかかる対象の所得が減るため、支払う税金が少なくなります。

2. 運用しているとき(運用益非課税)

通常、投資信託などで運用して利益(運用益)が出た場合、その利益には約20%の税金がかかります。しかし、iDeCoの口座内で出た運用益には税金がかかりません。これは、利益をそのまま次の運用に回せるため、効率的な資産形成につながります。

3. 受け取るとき(退職所得控除・公的年金等控除)

積み立てたiDeCoの資金を将来受け取る際にも、一定額まで税金がかからない控除が用意されています。一時金として受け取る場合は「退職所得」として扱われ、退職所得控除が適用されます。年金として複数回に分けて受け取る場合は「公的年金等」として扱われ、公的年金等控除が適用されます。

これらの税制優遇は、他の一般的な資産形成方法にはないiDeCoならではの大きなメリットと言えます。

iDeCoのデメリット・注意点

税制メリットが大きいiDeCoですが、注意しておきたい点もあります。

1. 原則60歳まで引き出せない

iDeCoで積み立てた資金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。途中でまとまった資金が必要になった場合でも、安易に解約したり引き出したりすることはできない仕組みになっています。これは、老後資金を確実に確保するための制度であるためです。ただし、一定の要件を満たせば、障害給付金や死亡一時金として受け取れる場合があります。

2. 運用によっては元本割れのリスクがある

iDeCoは自分で運用商品を選んで運用するため、選んだ商品の価値が下がると、積み立てた掛金の合計額を下回る「元本割れ」のリスクがあります。運用商品を選ぶ際は、ご自身の許容できるリスクの範囲で検討することが重要です。元本割れのリスクがない「元本確保型」の商品を選ぶことも可能ですが、その場合は運用による大きな増加は期待できません。

3. 手数料がかかる

iDeCoには、国民年金基金連合会や運営管理機関(金融機関)に支払う手数料がかかります。これらの手数料は積み立てた資産から差し引かれるため、長期の運用では手数料の差が受け取り額に影響を与えることがあります。金融機関によって手数料体系が異なるため、事前に確認することが大切です。

4. 手続きが必要

iDeCoを始めるためには、金融機関を選んで申し込み手続きを行い、毎月の掛金の設定や運用商品の選択をご自身で行う必要があります。また、転職や退職をした場合など、加入者の状況が変わった際には手続きが必要になる場合があります。

iDeCoの始め方と金融機関の選び方

iDeCoを始めるには、まず運営管理機関となっている金融機関を選びます。銀行、証券会社、保険会社など、様々な金融機関がiDeCoを取り扱っています。

金融機関を選ぶ際の主なポイントは以下の通りです。

複数の金融機関を比較検討し、ご自身に合ったところを選ぶようにしましょう。

運用商品の選び方のヒント

iDeCoの運用商品は、大きく分けて「元本確保型商品」と「元本変動型商品」があります。

資産運用が初めてでリスクを抑えたい場合は、元本確保型を中心にしたり、元本確保型と元本変動型を組み合わせてバランスを取る方法があります。ある程度リスクを取って資産を積極的に増やしたい場合は、投資信託を中心に考えることになります。

運用商品を選ぶ際は、以下の点を考えてみましょう。

分からない場合は、まずは少額から始めてみたり、金融機関が提供する情報やツールを参考にしてみるのも良いでしょう。

50代からiDeCoを始める際の注意点

50代からiDeCoを始める場合、特に注意しておきたい点があります。iDeCoは原則60歳から受け取れますが、加入期間が10年に満たない場合は、受け取り開始年齢が遅くなることがあります。

ご自身の年齢と将来のライフプランを考え合わせて、iDeCoへの加入を検討することが大切です。

まとめ:iDeCoは老後資金準備の一つの選択肢

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金でご自身で資産を積み立て・運用し、老後資金を準備するための制度です。掛金の全額所得控除、運用益非課税、受け取り時の控除といった税制メリットが大きな特徴です。

一方で、原則60歳まで引き出せない、元本割れリスクがある、手数料がかかる、といった注意点もあります。これらのメリットとデメリットを理解した上で、ご自身のライフプランや資産状況に合わせて利用を検討することが重要です。

どの金融機関を選ぶか、どのような運用商品を選ぶかなど、始めるにあたって検討することはいくつかありますが、まずはiDeCoがどのような制度なのかを知り、ご自身の状況に照らし合わせて考えてみることから始めてはいかがでしょうか。老後資金の準備は、早いに越したことはありませんが、気づいたときからでも十分始める価値はあります。

この記事が、iDeCoについて学び始める最初の一歩となれば幸いです。