【初心者向け】お金を守る「保険」の基本 公的な保障と民間の違いを知ろう
漠然としたお金の不安の中には、「もし病気になったら」「怪我をして働けなくなったら」といった、予期せぬ出来事への備えに関するものもあるかもしれません。こうした「もしもの時」に経済的な困難を乗り越えるための仕組みの一つが「保険」です。
保険というと、民間の生命保険や医療保険などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実は私たちの生活は、国や自治体による「公的な保障」、つまり社会保険によっても支えられています。
この記事では、お金を守るための保険の基本として、この「公的な保障」と「民間の保険」の違いや、自分にとって本当に必要な備えを考える上でのヒントを分かりやすく解説します。
なぜ「お金のきほんガイド」で保険?
「お金のきほんガイド」は、これからお金について学びたい初心者の方に向けて、資産形成だけでなく、お金に関する様々な基礎知識を提供しています。
私たちは生きていく上で、収入を得て、支出を管理し、将来のために貯蓄や運用を考えます。しかし、人生には予測できない出来事が起こる可能性もあります。病気や怪我で働けなくなったり、家族に万が一のことがあったり。そうした時に、経済的に困窮しないための備えも、お金の管理や計画の一部として非常に重要です。
そして、その備えの中心となる仕組みの一つが「保険」なのです。公的な保障を含め、私たちの周りには様々な保険の仕組みがあります。これらを正しく理解することが、安心につながる第一歩となります。
お金を守る「保険」の仕組みとは?
保険の基本的な考え方は、「多くの人が少しずつお金(保険料)を出し合い、誰かに予期せぬ出来事が起こった時に、集まったお金の中から必要な人が助けを受け取る(保険金や給付金を受け取る)」という「相互扶助(助け合い)」の仕組みです。
この仕組みによって、一人では抱えきれない大きなリスクに、社会全体で備えることができます。
公的な保障(社会保険)の役割
私たちが日々の生活で病気や怪我をした時、病院で支払う医療費が一部で済むのはなぜでしょうか? また、会社を辞めて一時的に収入がなくなっても、一定期間給付を受けられるのはなぜでしょうか?
これらは、すべて「公的な保障」、すなわち社会保険の仕組みによって守られているからです。公的な保障は、憲法で定められた「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するためのものであり、国民の義務として保険料を納めることで成り立っています。
主な公的な保障には、以下のようなものがあります。(詳細は別の機会に解説しますが、ここでは「こういうものがある」と理解してください。)
- 医療保険(健康保険、国民健康保険など): 病気や怪我をした時の医療費の自己負担を軽減します。働けなくなった時の傷病手当金なども含まれます。
- 年金保険(厚生年金、国民年金など): 老齢になった時、病気や怪我で障害を負った時、または加入者が亡くなった時に、本人や家族に年金が支払われます。
- 雇用保険: 会社を退職し、再就職を目指す期間に失業給付などが受けられます。
- 労働者災害補償保険(労災保険): 仕事中や通勤中の事故、あるいは仕事が原因の病気や怪我に対して、必要な保険給付が行われます。
これらの公的な保障は、私たちが予期せぬリスクに直面した際に、まずは最低限のセーフティネットとして機能します。会社員の方は、毎月の給与からこれらの保険料が天引きされていますし、自営業やフリーランスの方はご自身で納めています。
民間の保険の役割
公的な保障があるなら、民間の保険は必要ないのでしょうか?
民間の保険は、この公的な保障だけでは足りない部分を補う役割を担います。例えば、病気や怪我で長期入院・治療が必要になった場合、医療保険で自己負担が軽減されても、食費や差額ベッド代、先進医療費など、公的医療保険ではカバーされない費用がかかる場合があります。また、働けない期間が長引けば、傷病手当金だけでは収入が不足するかもしれません。
あるいは、一家の働き手に万が一のことがあった場合、遺族年金だけでは、残された家族がそれまでと同じ生活レベルを維持するのが難しい場合もあります。
このような、個々の状況や希望に応じて、「公的な保障では不足する分」を準備するのが民間の保険です。民間の保険に加入するかどうか、どのような保険を選ぶかは、基本的に個人の自由な判断に委ねられています。
民間の保険には様々な種類がありますが、代表的なものとして以下が挙げられます。
- 生命保険: 被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に、保険金が支払われます。残された家族の生活費などに備えるものです。終身保険や定期保険などがあります。
- 医療保険: 病気や怪我で入院・手術などをした場合に、給付金が支払われます。医療費やそれに伴う収入減に備えるものです。
- がん保険: がんと診断された時や、がんの治療のために給付金が支払われます。がん特有の治療費や長期にわたる療養に備えるものです。
- 個人年金保険: 将来の老後資金準備のため、一定期間保険料を払い込み、契約時に定めた年齢から年金として受け取るものです。
自分に合った保険を考える上でのヒント
民間の保険を検討する際に大切なのは、「周りの人が入っているから」「すすめられたから」といった理由で安易に加入するのではなく、「自分にはどのようなリスクがあり、そのリスクに対して、公的な保障でどこまで賄え、どのくらい自分で備えたいか」を考えることです。
保険を考える上で、以下のような視点を持つと整理しやすくなります。
-
どんなリスクに備えたいか?
- 万が一、自分が亡くなった場合に、残された家族の生活は大丈夫か?
- 病気や怪我で入院・手術が必要になった場合の医療費や収入減は?
- がんになった場合の治療費や精神的な負担は?
- 将来の老後資金は公的年金だけで足りるか? など、ご自身の現在の状況や将来への不安を具体的に考えてみましょう。
-
公的な保障でどこまでカバーされるかを知る
- 加入している健康保険や年金制度が、万が一の際にどのような給付をしてくれるのか、概要を把握しましょう。
- 例えば、病気で働けなくなった場合の傷病手当金や、亡くなった場合の遺族年金、老齢になった時の公的年金の額などを、おおまかで良いので知っておくと、民間の保険でどのくらい上乗せが必要かが見えてきます。会社の福利厚生も確認しておきましょう。
-
「自分で備える分」として、どのくらいの保険が必要か考える
- 公的な保障でカバーされる分を除いて、不足すると思われる金額を試算します。例えば、家族の残りの生活費、必要な医療費、老後資金などです。
- その不足額を補うために、保険が必要かどうか、必要ならどれくらいの保障額の保険が必要かを検討します。
- 必ずしもすべてを保険で賄う必要はありません。貯蓄や他の資産で備えるという選択肢もあります。
-
無理のない保険料か確認する
- 必要な保障を準備することも大切ですが、保険料の支払いが家計を圧迫しないように、無理のない金額に設定することが非常に重要です。保険料の支払いが困難になり、途中で解約することになると、払い込んだお金が戻ってこなかったり、戻ってきても少額だったりする場合があります。
すでに保険に加入している場合の見直し
既に何らかの民間の保険に加入されている方も多いかと思います。一度加入したらそのまま、という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご自身のライフステージ(結婚、子の誕生、子の独立、退職など)や経済状況は変化していきます。それに伴って、必要な保障額も変わってきます。
定期的に(例えば、5年に一度や、大きなライフイベントがあった時など)保険の内容を見直すことは、無駄な保険料を払っていないか、必要な保障が不足していないかを確認するために大切です。
見直しの際は、以下の点をチェックしてみましょう。
- 加入している保険の種類と保障内容: どのようなリスクに、どれくらいの金額で、いつまで備える保険なのかを正確に理解していますか?
- 保険料: 現在の家計にとって無理のない金額ですか?
- 加入時期: 加入した頃から家族構成や生活状況に大きな変化はありませんか?
- 公的な保障とのバランス: 公的な保障で十分な部分に、重ねて過剰な保険をかけていませんか?
分からないことがあれば、保険会社の担当者やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも一つの方法です。複数の専門家の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
まとめ
お金を守る仕組みとしての「保険」には、国や自治体による公的な保障と、個人の必要に応じて加入する民間の保険があります。
まずは、ご自身の働き方や状況に応じて、どのような公的な保障が受けられるのかを知ることが、備えを考える上での土台となります。その上で、公的な保障だけでは不足すると思われるリスクに対して、民間の保険でどのくらい備えるかを検討します。
大切なのは、周りに流されたり、漠然とした不安だけで高額な保険に入ったりするのではなく、「自分にとって本当に必要な備えは何か?」を考え、公的な保障と民間の保険をバランス良く活用することです。
そして、一度加入した保険も、人生の変化に合わせて定期的に見直すことで、常に自分に合った、無駄のない備えを維持することができます。
保険について考えることが、漠然としたお金の不安を減らし、安心して日々を送る一助となれば幸いです。