【初心者向け】新しいNISAとは?仕組みと活用方法を分かりやすく解説
お金の基本ガイドをご覧いただき、ありがとうございます。
定年後の生活資金や将来のお金について、漠然とした不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そんな中で、「新しいNISA」という言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。
「NISAって結局どんな制度なの?」「今から始めても遅くないの?」と感じている方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、2024年から始まった新しいNISAについて、その基本的な仕組みや、どのようなメリットがあるのか、そしてどのように活用できるのかを、初心者の方にも理解できるように分かりやすく解説します。
新しいNISAとは?制度の全体像
新しいNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は、投資から得られる利益にかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などの金融商品で得た売却益や配当金・分配金には、約20%の税金がかかります。しかし、NISA口座を通じて投資を行うことで、この税金がかからなくなり、効率よく資産形成を進めることが期待できます。
新しいNISAは、より多くの人が非課税のメリットを享受し、長期的な視点での資産形成に取り組みやすくなるように、制度が大きく拡充されました。
ここが変わった!古いNISAとの違い
2023年までのNISA制度(一般NISA・つみたてNISA)から、2024年に新しいNISAへと変更されました。主な変更点は以下の通りです。
- 制度の恒久化・無期限化: 古いNISAには投資できる期間や非課税期間に制限がありましたが、新しいNISAは期間の制限がなくなりました。これにより、より長期的な視点で資産を保有し続けることができます。
- 非課税保有限度額の大幅な拡大: 生涯にわたって非課税で投資できる金額の上限(非課税保有限度額)が、古いNISAに比べて大きく増額されました。これにより、まとまった資金や継続的な投資でも非課税の恩恵を受けやすくなります。
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用: 新しいNISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2種類の投資枠が設けられ、これらを同時に利用できるようになりました。古い制度では原則としてどちらか一方しか選べませんでした。
これらの変更により、新しいNISAは、これまで以上に柔軟かつ大きな規模で非課税投資ができる制度となりました。
押さえておきたい「つみたて投資枠」と「成長投資枠」
新しいNISAには、それぞれ特徴の異なる2つの投資枠があります。
- つみたて投資枠:
- 年間投資枠:120万円
- 投資対象:国が定めた基準を満たした、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託。
- 特徴:毎月コツコツ積み立てる方法に向いています。リスクを抑えつつ、長期的な視点で資産形成を目指したい方におすすめです。
- 成長投資枠:
- 年間投資枠:240万円
- 投資対象:上場株式や投資信託など、つみたて投資枠よりも幅広い商品が対象(一部対象外あり)。
- 特徴:まとまった資金での投資や、個別の企業への投資なども可能です。つみたて投資枠と組み合わせて利用することもできます。
生涯の非課税保有限度額は全体で1,800万円です(ただし、成長投資枠の上限は1,200万円)。この1,800万円の枠の中で、毎年定められた年間投資枠(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)を使って投資を進めることができます。一度使った非課税枠は、保有している商品を売却することで、翌年以降に再び使えるようになります。
新しいNISAのメリット
新しいNISAを利用する主なメリットは以下の通りです。
- 利益が非課税になる: これが最大のメリットです。運用によって得られた利益に税金がかからないため、手取りの利益を増やすことができます。
- 非課税期間が無期限: 期間を気にせず、納得のいくまで長く資産を保有し、非課税の恩恵を受け続けられます。
- 非課税保有限度額が大きい: 生涯で1,800万円まで非課税で投資できるため、目標とする資産額に向けて計画的に投資を進めやすくなります。
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用: 異なる特徴を持つ2つの枠を組み合わせることで、ご自身の投資スタイルや目標に合わせた柔軟な運用が可能になります。
- 枠の再利用が可能: 投資した商品を売却した場合、その商品の購入に使った非課税枠分が翌年以降に復活します。これにより、ライフイベントに合わせて資金を使いつつ、将来的な再投資もしやすくなりました。
利用上の注意点・デメリット
新しいNISAを利用する上で、いくつか注意しておきたい点があります。
- 元本保証はない: NISAは投資であるため、預貯金とは異なり、投資した元本が保証されるものではありません。市場の状況によっては、資産の価値が変動し、投資額を下回る可能性もあります。
- 損益通算や繰越控除ができない: NISA口座内で損失が出た場合、他の課税口座での利益と相殺すること(損益通算)や、損失を翌年以降に繰り越して将来の利益と相殺すること(繰越控除)はできません。
- 非課税枠には上限がある: 素晴らしい制度ですが、非課税で投資できる金額には年間および生涯の上限があります。
- 金融機関の変更は年に一度など制限がある: NISA口座を開設する金融機関は一人につき一つです。途中で変更することも可能ですが、手続きに時間がかかったり、変更できる時期に制限があったりします。
これらの注意点を理解した上で、ご自身の状況に合った投資判断をすることが大切です。
新しいNISAを始めるには?簡単なステップ
新しいNISAを始めるための基本的な流れは以下の通りです。
- NISA口座を開設する金融機関を選ぶ: 証券会社や銀行など、NISA口座を取り扱っている金融機関の中から選びます。インターネット証券は手数料が安い傾向にありますが、対面で相談したい場合は銀行や一部の証券会社が良いかもしれません。
- 口座開設の申し込みをする: 選んだ金融機関のウェブサイトや窓口で申し込み手続きを行います。マイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。
- 金融機関による審査: 金融機関や税務署による審査が行われます。
- 口座開設完了: 審査が通れば、NISA口座が開設されます。
- 投資する商品を選ぶ: ご自身の目標やリスク許容度に合わせて、投資信託や株式などの商品を選びます。最初は「つみたて投資枠」で少額から、分散投資ができる投資信託を選ぶ方法も考えられます。
- 買付注文をする: 選んだ商品をNISA口座を通じて購入します。積立設定をしておけば、毎月自動で買い付けていくことも可能です。
手続き自体はそれほど複雑ではありませんが、ご不明な点があれば、選んだ金融機関に問い合わせてみることをお勧めします。
どんな人が新しいNISAに向いている?
新しいNISAは、特に以下のような方に向いていると考えられます。
- 将来のために資産形成を始めたい初心者の方: 非課税のメリットを享受しながら、長期・積立・分散投資に取り組むのに適した制度です。
- これまでNISAや投資をしたことがなかった方: 制度が分かりやすくなり、始めやすくなりました。
- まとまった資金がある方や、より積極的に資産を増やしたい方: 成長投資枠を活用することで、幅広い商品への投資や、年間・生涯の非課税枠を有効に使うことができます。
- 定年後の資金準備を考えている方: 長期的な視点でコツコツ積み立てることで、老後資金の形成に役立てることが期待できます。
まとめ:まずは制度を理解することから始めましょう
新しいNISAは、私たちの資産形成を力強く後押ししてくれる可能性のある制度です。非課税期間が無期限になったことや、非課税で投資できる金額が大幅に増えたことなど、利用者にとって嬉しい変更がたくさんあります。
「今から始めても遅くないか」と不安に思われるかもしれませんが、資産形成に「遅すぎる」ということはありません。まずは新しいNISAがどのような制度なのかを正しく理解し、ご自身のライフプランや目標に合わせて、無理のない範囲で始めてみることが大切です。
この記事が、新しいNISAについて理解を深める一助となれば幸いです。
※本記事は制度の一般的な解説であり、個別の投資を推奨するものではありません。投資の最終判断はご自身の責任において行ってください。